kantaro

Uncategorized

【鈴鹿セブンマウンテン③】竜ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン3座目の竜ヶ岳【標高1099m】に登りました。竜ヶ岳は、宇賀渓観光案内所(有料駐車場500円があります)から遠足尾根ルート、金山尾根ルート、中道ルート、表道ルートの主に4ルートがあります。 一番人気の遠足尾根ルー...
Uncategorized

Myバックパックレビュー

バックパックは、ザックやリュックとも呼ばれ、登山道具の三種の神器に挙げられています。 今回は、私、かんたろうが使っている(使っていた)バックパックを4つご紹介しつつ、登山で使用してのレビュー(個人的な感想)をしたいと思います。 ...
Uncategorized

【鈴鹿セブンマウンテン②】御在所岳

鈴鹿セブンマウンテンの一座である、御在所岳【標高1212m】に登りました。御在所は、日本200名山にも選ばれており、ロープウェイで山頂まで行けることから鈴鹿セブンマウンテンの中でも人気のある山です。 紅葉のシーズン等は、ロープウェイ...
Uncategorized

【鈴鹿セブンマウンテン①】藤原岳

鈴鹿セブンマウンテンの一座である、藤原岳【標高1140m】に登って来ました。藤原岳は鈴鹿山系の山で鈴鹿セブンマウンテン一座であり、日本300名山にも選ばれています。 西藤原駅近くの大貝戸休憩所(無料の登山者用駐車場もあり)の登山口か...
Uncategorized

荒島岳(福井県の百名山)

2020年11月、福井県の百名山、荒島岳【標高1523m】に登りました。荒島岳は別名、大野富士と呼ばれています。 今回は、中出コース登山口から登って行きます。荒島岳の登山口は、他に勝原コース登山口と中井出コース登山口があります。勝原...
Uncategorized

秋深まる大日ヶ岳

2020年11月 大日ヶ岳(岐阜県)に登りました。大日ヶ岳は冬になるとスキー場のダイナランドの山です。 登山口はスキー場ところから登り始めます、冬はゲレンデになる急登をしばらく登って行き、するとリフト降り場があり、そこから登山道とな...
Uncategorized

2020紅葉🍁御嶽山

2020年10月に紅葉🍁の御嶽山に山行に行きました。御嶽山は数年前の突然の噴火の影響で一部の登山道はいまでも通行止めになっています。 今回はロープウェイもある、中の湯登山口から頂上を目指します。登山開始から2時間程で女人堂に到着、さ...
Uncategorized

八ヶ岳縦走(赤岳〜横岳〜硫黄岳)

2020年9月 八ヶ岳の主峰,赤岳からの縦走に行って来ました。今回は赤岳展望荘に一泊して、赤岳〜横岳〜硫黄岳と縦走しました。 美濃戸から行きは南沢ルートで行者小屋から新三郎尾根から赤岳に登りました。10月後半で薄ら雪があります。新三...
Uncategorized

涸沢から奥穂高(初めてのテント泊)

2020年9月 初めてのテント泊に2泊3日で上高地から涸沢、涸沢に荷物をデポして奥穂高岳に登る計画です。 今回は上高地への行き帰りに夜行バスを使う事にしました。夜行バスは前日の11時に名古屋駅を出発し、上高地に朝の5時に到着するので...
Uncategorized

燕岳(初めての山小屋泊)

2020年8月 北アルプスの燕岳に初めて山小屋泊に行きました。燕岳には、人気の山小屋、燕山荘が有ります。 人気の山小屋なので、事前の予約が休日等は取れない事があります。ちなみにこの記事を書いている、2021年には、燕山荘なんと誕生1...
タイトルとURLをコピーしました