Uncategorized 雪の北アルプス【唐松岳】 3月になり、天気の良い日も多くなってきましたので、北アルプスの冬季入門の【唐松岳】に登りに行きました。 唐松岳の冬季登山口は、八方尾根スキー場のゴンドラとリフトを使い、八方池山山荘の所がスタートになります。 アルペンラ... 2022.03.09 Uncategorized
Uncategorized 八ヶ岳ブルー【蓼科山】 2022年1月、雪の【蓼科山】に行ってきました。 天気予報は晴れですが、山頂付近は風が強い予報となっていました。 朝、6時登山口近くの駐車場に到着、まだ日の出前であたりは暗い。そして、車に付いている外気温計は、なんとマイナス1... 2022.01.22 Uncategorized
Uncategorized 2021年登り始め【竜ヶ岳】 年末にまとまった雪が降ったので鈴鹿山系にも雪が積もっています。 2021年登り始めに鈴鹿の竜ヶ岳に行って来ました。 竜ヶ岳の主な登山口は宇賀渓キャンプ場からスタートできる。遠足尾根登山道ルート、金山尾根登山道ルート、中道登... 2022.01.06 Uncategorized
Uncategorized ➖13℃極寒【大菩薩嶺】 2021年も沢山の山に登りにいきました。今年は夏にテント泊⛺️での縦走にも行きました。 2021年登り納めに富士山を望める、山梨県の【大菩薩嶺】に登って来ました。 年末、全国的に寒波が来ている事もあり、天候は良くない予報で... 2021.12.28 Uncategorized
Uncategorized 猿投山 愛知県の猿投山を散策してきました。 猿投山は愛知の高尾山と呼ばれ、県民に親しまれている山です。 そんな猿投山なんですが、実は登ったことがなく、初猿投山となりました。 11月下旬になり、気温はぐっと下がりましたが、秋晴... 2021.11.28 Uncategorized
Uncategorized 鈴鹿セブンマウンテン⑦【鎌ヶ岳】 晩秋の鈴鹿セブンマウンテンの一座【鎌ヶ岳】に登って来ました。 鎌ヶ岳は尖った山容から、鈴鹿の槍ヶ岳と言われ、標高こそ1161mと高くないものの、何処となくアルプスを思わせる登山道も魅力な山です。 今回は10月に登った、入道ヶ岳... 2021.11.17 Uncategorized
Uncategorized 阿弥陀岳から赤岳へ 2021年11月始め、八ヶ岳の阿弥陀岳、赤岳に登ってきました。 去年、美濃戸から赤岳、横岳、硫黄岳に行ったことがあったので、今回は美濃戸口(美濃戸口から3キロ奥の美濃戸まで車で入れるます)から御小屋尾根から阿弥陀岳に登りました。 ... 2021.11.03 Uncategorized
Uncategorized 平湯、乗鞍新道で行く秋の乗鞍岳 2021年10月、乗鞍岳に行ってきました。乗鞍岳は畳平までバス(乗鞍スカイラインは自家用車の乗り入れはできません)で行ける為、初心者でも行くことが出来る、日本百名山であり、標高3000m級の山です。 今回は畳平までのバスは使わず、平... 2021.10.11 Uncategorized
Uncategorized 鈴鹿セブンマウンテン⑥【入道ヶ岳】 鈴鹿セブンマウンテンの一座、入道ヶ岳 【標高906m】に登ってきました。 入道ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で1番標高が低く、一番南に位置している山で特徴としては、4月〜5月に満開を迎える、アセビの群生が天然記念物にも指定されて... 2021.10.06 Uncategorized
Uncategorized Myレインウェア & etc My登山道具、第3段レインウェア&レイングッズのレビューを書きたいと思います。 最初にレインウェアですが、言わずとしれた、登山道具3種の神器の一つです。(他、バックパック、登山靴)※以前にレビューしております。 登山を... 2021.09.26 Uncategorized